少し北へ。大分に青物遠征

遡る事、約2年前。福岡時代の先輩が
"青物釣りたいよ!どんな道具が良いかな?"

当時、釣りの先輩の悪〜い影響で(良い意味でw)
磯からの青物釣りに夢中になっていたころ。

"道具が揃ったら青物遠征いきましょう!"
とそれぞれが道具が揃い、いざ行けるとなった時...
コロナ到来(泣)

そして"次の年こそ行きましょう!"となった時...
宮崎転勤が決定(笑)

コロナに悔やまれ、引っ越しでバタバタして、
2年越しの思いが込められた"青物遠征‼︎"

釣行メンバーは3人。福岡、熊本、宮崎。
それぞれが同じ距離を走り、可能性のある場所こそ
大分県は"深島"に決定‼︎
宮崎市内から約2時間で渡船がある港に到着予定。
熊本と福岡の先輩もおおよそ同じ位の移動時間。

出船時間に合わせ現地集合〜渡船に乗り込み、
いざ沖磯へ‼︎(お世話になった渡船は三幸丸さん)

5時に出港〜ポイント到着は6時前くらい?
日の出が7時くらい。まだ辺りは薄暗いので降りた
磯の足場や釣りがやれるかチェック。

岬の先端、風表の深場、風裏のシャロー。
それぞれ配置について釣り開始。

潮は日の出とともに干潮で潮止まり。潮の動き出しで食い気が立ってほしいところ。

青物の情報も少なかったので釣れるか不安...
サイズはともかく"まずは1本‼︎"

自分の釣り座は風表の深場。

表層を140〜190mmダイペン
中層はシンペン。
ボトムはジグ80〜100g

てな感じでパパッとチェックしていきましたが、
魚の雰囲気は特になく、怪しい雰囲気...と
思っていたら‼︎
この1本がヒントになります。自分も風裏のシャローに移動して数投。ダイペンでバイト多発‼︎

ルアーやらアクションやらもあの手この手で
色々試していきました。

反応が多かったのは竿を大きく煽らず、グリグリっとリーリング。水飛沫をなるべく立てずにダイペンを引いてくる。このアクションにバイトが集中‼︎
時合いに入るとかなりルアーを追ってくれて
ド派手に水面を割るも乗らなかったり
足元までチェイスしてきたり、と
反応した回数で言うと15〜20回くらい?

それだけ魚が居たにも関わらず、ボイルは皆無。
ベイトが追われる様子も全く無い様子でした。
この釣行は11月末のことで、船長から聞いた話で
"1月頃かな〜?良いヒラスズキが釣れてるよ"

な、なんですと!?実は大分のヒラスズキ事情...
とても気になっていたんですよね(笑)

12月〜1月で宮崎サーフにて良い釣りが出来れば余裕を持って遠征に行きたいところです!

宮崎サーフ....釣れない日が続きそう...頑張ろう。
頑張るしかない(笑)
〜おしまい〜

スミクロブクロ

\ \魚を探す事に奮闘中// 宮崎アングラー2年生 "良い釣りをしたい" けど "急がば回れ" 自分のペースでコツコツと南国タイムな釣りブログ

0コメント

  • 1000 / 1000