愉しい秋。河川のナイトゲームでヒラ&マル

宮崎に越して1年が経ちました。
11月をもって宮崎釣り生活は2シーズン目。

磯ヒラから手をつけて、サーフ、リバーと
1年目は沢山のポイントを回りました。

SNSで宮崎の釣果を見ると、自分の釣果を
寂しく思ってしまう(涙)

そろそろ"良い釣り"がしたい...
同じ宮崎でも釣れている人は釣れている...

はい。焦りを感じて仕方ない訳です(笑)

もがいて、もがいて...自分が納得のいった
"良い釣り"がようやく...
宮崎に転勤する事が決まって1番の目標が
"ヒラスズキ"そして磯からではなく、

"夜ヒラ"  "砂ヒラ"  "川ヒラ"

地元の福岡では70cmを超えるヒラスズキは
磯でないと、まず出会える事が出来ません。

憧れだったサイズと釣魚に出会えただけでも
十分に満足できたのですが...

これで終わりではなかった‼︎
釣り方は至って定番な狙い方。
橋脚の明暗を通すナイトゲームの王道スタイル。

これまで何度もトライしていた宮崎の橋脚明暗。

▪︎釣れない事は当たり前
(狙い方やポイント選択が間違っている)

▪︎反応があっても1〜2バイト、よくて1キャッチ
(魚の回遊やシーズン、タイミングなどの問題?)

やってる事は苦戦していた時と同じ釣り方でも
タイミングがあえば、魚は答えてくれました。感激すぎます...

そして、まだまだ終わらない‼︎
ポイントにエントリーして小1時間。
バイト数、ヒット数ともに2桁以上。

釣れたヒラ、マルともに全く同じポイントでの出来事。釣れる事を信じてエントリーしましたが、ここまでとは...本当に驚きです(笑)

ヒットパターンはどの魚も殆ど同じでした。
▪︎投げ込んだ先は深くなっていること
▪︎上流にキャスト→明暗をトレース
▪︎巻き始め前にフォールを入れ、レンジ1〜1.5m

しかし釣魚別で釣れた傾向は少し違いました。
▪︎少し上ずったレンジ+広いスポットでマルスズキ
▪︎レンジと明暗にキッチリ入れ込むとヒラスズキ

魚がヒットするスポットはほぼ一緒でも、トレースコースやレンジが違うと釣れる魚も違う事があるんだ、と勉強になりました。

とはいえ、この日たまたまそうだっただけかもしれません。まだまだデータが足りないですね(笑)
1時間半〜2時間弱の釣行。
魚の反応が特に濃かった時合いの時間は30分ほど。これは"次の日も行って検証しなければ案件"

連日、同じ潮位とタイミングを見て竿を出しましたがなんと...ノーバイトノーフィッシュ(泣)

マジですか...宮崎難しすぎますって(笑)

因みに同行したお仲間さん2バイト1バラシ。
魚が居た事は分かったけど...昨日と今日でここまで違いますか...2人で途方に暮れました(笑)

〜おしまい〜

スミクロブクロ

\ \魚を探す事に奮闘中// 宮崎アングラー2年生 "良い釣りをしたい" けど "急がば回れ" 自分のペースでコツコツと南国タイムな釣りブログ

0コメント

  • 1000 / 1000